事務 事務主任
事務 事務職 なかじま ようこ 〈H13.9 経験者採用〉

Q.現在の仕事内容
会計業務や職員の事務手続き、行政対応等です。民間の会社に例えるなら、人事と総務全般といったところでしょうか。
会計業務や職員の事務手続き、行政対応等です。民間の会社に例えるなら、人事と総務全般といったところでしょうか。
Q.専業主婦の期間が長かったと聞きました
はい、13年やっていました。ですから、偕生園に入って13年ぶりに社会復帰したことになります。私がOLだった頃は、まだオフィスコンピューターの時代でしたので、パソコンの知識や介護保険制度などは、この会社に入って一から勉強しました。いま振り返ると、仕事を通じて毎日新しいことを吸収していたので、楽しかったことを覚えています。子供にもよく自慢していました。
はい、13年やっていました。ですから、偕生園に入って13年ぶりに社会復帰したことになります。私がOLだった頃は、まだオフィスコンピューターの時代でしたので、パソコンの知識や介護保険制度などは、この会社に入って一から勉強しました。いま振り返ると、仕事を通じて毎日新しいことを吸収していたので、楽しかったことを覚えています。子供にもよく自慢していました。
Q.事務所の雰囲気を教えてください
一言でいえば明るいです。ただ明るすぎてしまう面もあるので、その辺は意識して気を付けるようにしています。また、現場の職員が事務所に入ってくるときには、こちらから積極的に話しかけるようにしています。そうすることで、その人の顔色を見たり、最近悩み事がないかなど、小さな変化に気付いてあげたいという思いがあります。
一言でいえば明るいです。ただ明るすぎてしまう面もあるので、その辺は意識して気を付けるようにしています。また、現場の職員が事務所に入ってくるときには、こちらから積極的に話しかけるようにしています。そうすることで、その人の顔色を見たり、最近悩み事がないかなど、小さな変化に気付いてあげたいという思いがあります。
Q.当面の目標
後進の育成です。いまは生活相談員と仕事をする機会が多く、そうした仕事を通じて行政とのやり取りやパソコンスキルなどの実践的な知識を伝授できればと考えています。
後進の育成です。いまは生活相談員と仕事をする機会が多く、そうした仕事を通じて行政とのやり取りやパソコンスキルなどの実践的な知識を伝授できればと考えています。
Q.よく介護はサービス業といわれますが
たしかにサービス業ですね。ですので、学生の皆さんはアルバイトやボランティアを通じて、人と接するという経験をたくさん積んでほしいです。人と接することで、サービス業に必要な社会性を身に付けることができると思います。
たしかにサービス業ですね。ですので、学生の皆さんはアルバイトやボランティアを通じて、人と接するという経験をたくさん積んでほしいです。人と接することで、サービス業に必要な社会性を身に付けることができると思います。
Q.現在、就職活動中の学生の皆さんへのメッセージ
入社したからには最低3年は頑張ってほしいと思います。いまは転職ブームの時代で、私自身もそうした風潮には否定的ではありませんが、その仕事をまだよく分かっていない段階で転職するのはどうかなという気持ちはあります。特に、養成校を卒業してこの業界に入ってくる人たちは、年齢的にも20歳前後です。仕事というものは、たった一度経験しただけではその意味は分からないと思います。そういう意味で、3年頑張れば仕事の意義もつかめるようになりますし、またその人たちの味も出てくるようになると思います。ぜひ、頑張ってください。
入社したからには最低3年は頑張ってほしいと思います。いまは転職ブームの時代で、私自身もそうした風潮には否定的ではありませんが、その仕事をまだよく分かっていない段階で転職するのはどうかなという気持ちはあります。特に、養成校を卒業してこの業界に入ってくる人たちは、年齢的にも20歳前後です。仕事というものは、たった一度経験しただけではその意味は分からないと思います。そういう意味で、3年頑張れば仕事の意義もつかめるようになりますし、またその人たちの味も出てくるようになると思います。ぜひ、頑張ってください。
ショートステイの一日の流れ
9:00 健康チェック

看護師が、体調の確認をします。その際、ホームヘルパーは利用者様の体温や血圧を測るお手伝いをします。
▼
8:00 出勤・朝のお迎え

出勤後、ミーティングを行い、その日のご利用者様について、気をつけなければならない点や1日の流れなどを確認します。その後、ご利用者様をお迎えします。ホームヘルパーはお茶をお出しするなど、ご利用者様にゆっくりと過ごしていただくようにします。
▼
10:00 入浴介助・趣味活動

入浴のお手伝いをします。順番に入浴をしていただき、ホームヘルパーは衣服の着脱、洗髪、髭剃り、ドライヤー、爪きりなどの介助をします。入浴後は脱水症状を起こさないよう、水分補給のお飲み物をご用意します。
入浴をしないご利用者様はテレビを見たり、新聞を読んだりと、それぞれ過ごされます。ホームヘルパーはお話をしたり、簡単な介助を行ったりします。
▼
12:00 昼食・休憩

昼食時は、ご利用者様のお食事の見守りや介助をします。
ご利用者様の昼食の合間に、スタッフは交代で昼食をいただきます。
▼
13:00 レクリエーション

レクリエーションを行います。日によって、プログラムが組まれていますので、ホームヘルパーも参加し盛り上げます。その後、ご利用者様とお話をしたり、折り紙や、歌を歌うなど、楽しいひと時を過ごします。
▼
16:00 お見送り

ご利用者様をお車にお乗せし、見送ります。ホームヘルパーも運転したり、介助として乗車していくことがあります。運転、介助以外のスタッフは、施設内の清掃を行います。
▼
17:00 ミーティング・業務終了

送迎のスタッフが戻り次第、ミーティングを行います。ご利用者様お一人おひとりのファイルに、今日の様子などを記入します。また、気になったこと、改善したい点などがあれば、スタッフで情報共有し、話し合います。清掃後、退社します。
募集職種・応募フォームはこちら
採用に関する情報、お問い合わせはこちらからご覧ください